アフィリエイトは稼げない? 
 
コンスタントに稼げるようになるまではそれなりに大変かもしれません。 
しかし、ポイント(コツ)さえ押さえることができれば、あとは記事を書いているだけで収入が発生するのが魅力のアフィリエイトなんです。 
 
商品を選ぶ手間もありませんし、期限切れの広告を張り替える必要もありません。 
簡単で初心者の入門編にはおすすめですよ!
 
 
 
Google Adsense(アドセンス)って聞いたことがありますか? 
 
 
簡単簡単って言うけど、ちっとも稼げないアレのことでしょ! 
 
 
うーん・・・たしかに・・・ 
 
簡単だと思ってやり始めたけど、ちっとも稼げなくて挫折したという人も多いかもしれませんね。 (-_-;) 
 
 
 
 
 
アドセンスは、稼げるのか稼げないのか、どっちなんだよ! 
 
 
そう聞かれたら・・・ 
 
 
はい、稼げます! 
 
 
しっかり稼げますよ! 
僕は、そう答えます。 
 
 
 
 
ネットなどで言われている「稼げない」というのは、「それなりの原因」がある場合がほとんどだと思いますよ。 
 
 
 
僕は、自分自身でもアドセンスで稼げなかった時期を体験していますし、大学生の息子にもアフィリエイトの入門編としてアドセンスを教えています。 
 
そして、息子はちゃんと毎月収益を上げることに成功していますよ。 
 
 
 
でも、コツがわかるようになるまでは、上手く稼げなかったりしますね。 
 
僕も最初は苦労しましたし、息子を見ていて「ここが落とし穴なんだなー」という「失敗しやすいポイント」があることを発見しました。 
 
 
 
そりゃあそうですよね・・・ 
 
何をやるにしても、独学でグングン上達するのはかなり難しい事だと思います。 
 
 
自分では良いと思っていても、第三者の目から見るととんでもないミスや思い違いをしていることって、結構あるんですよね。 
 
 
 
考えてもみて下さい。 
 
プロ野球の選手たちでさえ、コーチの指導のもとに練習をしているじゃないですか! 
 
これは、自分だけでは見えてこない欠点や原因を他人の目から見てもらうために、コーチの意見を聞いているんですよ。 
 
 
 
ましてや、キーワードの選び方も未熟なアドセンス初心者が「独学で」簡単に稼げるようになるなんて想像できますか? 
 ↑ 
でもこれ、センスのある人だと2か月~3か月で10万円とか稼いじゃうこともありますからね・・・ 
 
一概には言えないですが、ほとんどの人は自分のミスに気付いていないので稼げないんだと思いますよ。 
 
 
 
 
 
 
なので、正確に言うと、 
 
アドセンスは、ポイントを理解していれば稼げます! 
 
ですね。 (*^_^*) 
 
 
 
 
 
ちなみに、僕が以前やっていたブログの1か月間の報酬がこちらです。 
 
 
具体的な数値の公開は規約違反になってしまうので、現在は公開を停止しています。
 
 
 
ブログで、1日1記事ずつ投稿していました。 
 
 
月によって変動はありましたが、多い時は初任給くらい。 
平均しても、週5でアルバイトを余裕で超えるくらいは報酬が発生していましたね。 
 
 
 
このブログは、1日1記事だけの投稿でした。 
 
 
しかし、記事自体には画像なども入れて、見た目も良い物を作っていましたね。 
 
画像作成と記事本文を書く作業で1記事あたり1時間程度かけていました。 
 
 
 
ブログのアクセスがある程度安定してからは、週に1記事くらいの投稿でも報酬額はあまり変わりませんでしたよ。 
 
ブログ自体が軌道に乗ってしまえば、手を掛ける時間は大幅に削減できると思います。 
 
 
 
 
アフィリエイトには、いろいろな種類があり、それぞれに特性がありますので、自分のスタイルに合った稼ぎやすいものを選ぶことが最初の一歩ですね。 
 
 
そういう点では、Adsense(アドセンス)は初心者が最初に取り組むアフィリエイトとしては最適だと思いますよ。 
 
 
 
何故か・・・ 
 
 
アフィリエイトの入門として、初心者にもAdsense(アドセンス)がおすすめな理由 
 
一度軌道にのせてしまえば、その後の管理が楽だから! 
です。
 
 
 
アフィリエイトで収益を出す場合、準備段階から運営まで「すべてを自分でやらなければなりません。」 
 
バイトや外注を雇ってやらせる方法もありますが、利益が出ていないのに人を雇うことはできませんよね。 
 
ですので、軌道に乗ってある程度の利益が出るまでは、すべてを自分でやるのが一般的だと思います。 
 
 
 
 
ブログアフィリエイトが軌道に乗るまでの作業とは?
 
 
●ブログの開設・デザインなどの設定 
初心者は「無料ブログ」で始めても良いと思います。 
設定も簡単ですし、何よりも「初期投資がかからない」のは嬉しいですよね。 
失敗かな?と思ったら簡単にやめることもできますし損もしませんから。 (*^_^*) 
 
 
●Adsenseに登録し、そこで発行される「広告コード」が自動的に記事に挿入されるように設定する。 
この作業は自分が書いた記事に広告を表示させるための設定ですので、非常に重要なポイントです。 
 
ですが、作業自体は非常に簡単で、最初に1回設定しておけば、記事を書く度に勝手に広告が入るようにすることができます。 
 
 
●ブログのテーマを決めて記事を書く 
ブログのテーマに関しては今回は説明を省きますが、これは非常に重要なポイントとなります。 
テーマがずれていたり需要がないと、たくさんのアクセスを集めることができませんからね。 
 
ブログの運営形態にもよりますが、記事は最低でも毎日1記事ずつは投稿したいですね。 
ブログ全体としての記事数は多いほど検索エンジンからの評価も高くなりますので、30記事以上は書いておきたいところです。 
 ↑ 
1日1記事の投稿だと、これだけで1か月くらいかかりますね。 
 
 
 
アドセンスなら、ここまでやっておけば、収益を出すことは可能です。 
 
 
これが他のアフィリエイトだと、ブログが軌道に乗った後も「管理・メンテナンス」が必要になってきます。 
 ↑ 
これが面倒なんです・・・ (T_T) 
 
 
 
ブログアフィリエイトのメンテナンスが必要な項目とは?
 
 
●その記事に合った広告の選択 
例えば、嵐の新作映画の記事を書いているのに、中古車の広告が表示されていてもクリックされる確率は低いでしょう。 
 
この場合は、嵐のCDやDVDの広告だったり、過去の映画作品のBlu-rayの広告などの方がクリックしてもらえる可能性は高いわけです。 
 
自分で広告を選ぶタイプの場合は、「広告選択」の手間がかかります。 
 
さらに、選択した商品の「広告コード」を記事に貼り付ける作業も必要になりますね。 
 
これが、アドセンスの場合は「記事内容に合った広告を勝手に表示してくれます」ので、膨大な商品一覧の中から、記事に合う商品を選ぶ手間も、広告コードを貼り付ける手間もありません。 
 
アドセンスが勝手にやってくれるんです。 (*^_^*) 
 
 
●貼り付けた広告の管理(期限切れや廃盤商品の削除・差し替え) 
一生懸命に選んで貼り付けた広告ですが、その商品やサービスがいつまでも継続して販売されているとは限りません。 
 
モデルチェンジしたり廃盤になったりする商品も出てきます。 
 
自分の記事の中に「廃盤の商品」の広告が表示されていたら・・・ 
そのブログ自体がほったらかしに見えてしまいますし、広告をクリックしてくれたとしてもあなたには1円の報酬も発生しないということになってしまいます。 
 
ですので、自分のサイトの広告は定期的に張り替えたりする「メンテナンス」が必要になるんですね。 
 
 
これは面倒ですよ!かなり・・・ (-_-;) 
 
過去の記事内容なんて、自分でも忘れてしまっている場合が多いですし、ましてやその記事にどんな商品の広告を貼っていたかなんて覚えていないでしょうから・・・ 
 
アドセンスなら、この問題もクリアできます! 
「記事内容に合った広告を勝手に表示してくれます」ので、広告自体もどんどん最新のものが表示されます。 
 
古い広告の差し替えの必要もないということですね。 
 
 
 
 
 
こうしてみてみると、アドセンスが初心者にも向いているということが理解できるでしょう。 
 
 
 
一度書いた記事やブログのメンテナンスの手間が驚くほど少なくて済むということです。 
 
これは、メンテナンスをしている分の時間を節約できるということなんですよね。 
節約できた時間を、あなたは「次のブログを作る時間に充てることができる」んですよ! 
 
 
一度作ったブログはたまに記事を追加する程度にしておいて、あなたは次のブログを作ることに労力をかけるんです。 
 
自分のブログがどんどん増えていけば、アドセンスの報酬もそれに伴って増えていく! 
というのが理想的な流れですね。 (*^_^*) 
 
 
 
 
ってことで・・・ 
 
アドセンスは、稼げるのか稼げないのか、どっちなんだよ! 
 
 
そう聞かれたら・・・ 
 
 
はい、稼げます! 
 
 
しっかり稼げますよ! 
僕は、そう答えます。 
 
 
成功するためのポイントを押さえることが大切ですよ! (*^_^*) 
 
人気・おすすめ一覧
どん底の「極貧生活」から「週休5日」の自由な生活を手に入れるために、僕がやったことは誰にでもできる簡単な事だった・・・
会社を辞めずに超ローリスクで成功する「働き方のポイント」があるんです!


